「結婚祝い、みんなで贈らない?」
仲の良い友人同士で、結婚祝いを連名で贈ります。
こんな場面、意外と多いですよね。
それでも、いざ具体的に話が進むと…
「何を選ぶ?」「予算は?」「のってどうするの?」など、意外と悩みが尽きません。
この記事では、連名ギフトならではのマナーや注意点を、わかりやすく解説します。
連名ギフトを検討中の方は、ぜひ参考にしてみてください!
一緒に贈るといいことづくし!連名ギフトの魅力とは?
結婚祝いを友達同士で贈るのは、実はメリットが多いんです。
●ワンランク上のギフトも贈りやすくなります
高価なキッチン家電やブランド食器など、新しい生活に喜ばれるアイテムを、複数の人に贈れるので無理なくお選びいただけます。
●プレゼントの「被り」防止にも効果的
何を贈るか事前に相談する段階で、「ほかの人と同じものを選んでいるか」を自然と確認できます。
●みんなの気持ちが集まる、特別な贈り物になる
受け止め側にとっても、「みんなで考えてくれた」という背景が伝わることで、より特別な贈り物として感じられるはずです。
●受信側の記憶にも残りやすい
複数人から一つのプレゼントをもらうという特別な悩みは、受け取る側にとっても印象的な出来事になります。
先段取り!事前に決めておきたい5つのこと
連名で結婚祝いを贈るときは、スムーズに準備を進めるためにも事前に決めておくべきポイントがあります。
あからバタつかないように、以下の5分前に話し合っておきましょうがおすすめです。
●メンバーの人数や構成
仲の良いグループ同士でまとまるのがベスト。あまり関係性がバラバラなメンバーだと、連絡や調整がしづらくなることも…また、人数が多ければそのぶん選べるギフトの幅が広がります。
●プレゼントか現金か?
現金を連名で包んでも問題はありませんが、プレゼントのほうが気持ちが伝わりやすいです。将来の場合は、「欲しいものはある?」「現金のほうがありがたい?」とさりげなく聞いてみるも◎
●金額相場
結婚祝いをプレゼントで贈る場合、結婚式に参加するかどうかによって相場感が変わります。
ご列席する場合は、ご祝儀とは別途1名様あたり3,000円程度が目安です。
参加しない場合は、5,000円を想定しておくと良いでしょう。
●渡すタイミングと方法
結婚式の当日は避けて、事前に贈るのがベストです。
手渡しなら代表者を決めておくとスムーズです。
※結婚祝いを贈るタイミングについては、こちらの記事もチェックしてみてくださいね!
いつ贈りのがベスト?結婚祝いを贈るタイミングをパターン別に解説
●支払い方法のルールを明確に
誰かが立て替えるなら「現金で手渡す」「振込」「送金アプリ」など、方法を先に決めることが大切です。
マナーだけでなくセンスも大事!プレゼント選びのポイント
相手に喜んでもらうためには、マナーだけでなく相手目線での「とりあえずい」も「センス」も大切にしましょう。
●相手の好みにぴったり?
とても素敵なアイテムでも、相手の好みに合っていないと使いづらく感じてしまうことも。
●本人にさりげなく希望を聞くのもアリ
驚きも素敵ですが、最近では「欲しいか」というスタイルも一般的になってきています。「他の人に聞かれないように聞きたいんだけど…」という前置きがあると、配慮がございます。
●持ち運びやすさにも配慮を
提案のタイミングによっては、持ち運びやすさもプレゼント選びの重要なポイント。
コンパクトで軽いものや、箱入りでもかさばらないアイテムなど、受け取った後の負担を考えて選ぶと、より気配り上手な印象に。
連名で渡すならここに注意!
悩むことも多い熨斗(のし)の書き込み。 基本的なポイントを押さえておきましょう。
●熨斗の基本マナー
結婚祝いでは、水引は「金銀」または「紅白」の「結び切り」や「あわじ結び」が基本です。
これは「一度きりのお祝いに」という意味があり、「ほどける」蝶結びは避けられた方が無難とされています。
水引の逸品は10本を選びましょう。
●名前の並び順
ビジネスシーンでは「肩書きや年齢順」が基本ですが、友達同士なら「五十音順(あいうえお順)」で並ぶのがおすすめです。
「本当に嬉しい結婚祝い」を選びたいあなたへ
結婚祝いは、「おめでとう」の気持ちをどう届けるかも大切ですよね。
特に連名で贈るときは、プレゼント選びの時間も、準備も、そのすべてが「お祝いの気持ち」になります。
「可能なら、相手に心から喜んでもらえる贈り物を選びたい」
そう考える方はぜひ、『FujiriGIFT(ふたりギフト)』ものぞいてみてください。
贈る相手別だけでなく、カテゴリ別・予算別・ブランド別でも見るため、連名で相談しながらのプレゼント選びにもぴったりです。
ぜひ、あなたらしい「最高の結婚祝い」を見つけてくださいね!
▼FutariGIFT(ふたりギフト)については、こちらのコラムもご覧ください!